2024年04月19日

久々野町連合町内会が行われました

4月16日(火)に久々野町連合町内会が行われ、久々野地域18町内会会長が集まりました。

久々野支所から様々な連絡事項伝達あり、役員の改選も行われました。
久々野町の連合町内会長は、大宮さん(反保) 副会長2名は、佐藤さん(久須母)、東さん(小坊)です

電子回覧板「結ネット」導入の説明を行いました
今年度の事業が始まりますね!


  

Posted by 久々野まち協 at 10:57安心・安全
2024年01月05日

久々野支所で「令和6年能登半島地震」募金の受付を行っています

この度の地震で被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

現在、石川県等では、個人からの支援物資については「仕分け等の人出が足らない」ことなどから受入を行っていないようです。
募金については、行政機関等を通じて受け入れされているようです。

高山市久々野支所窓口に「令和6年能登半島地震募金箱」が置かれています。
募金のご協力をお願いします。


  

Posted by 久々野まち協 at 08:44安心・安全
2023年09月06日

高山市総合防災訓練

日曜日に高山市総合防災訓練がありました。
市内全域で様々な訓練が行われ、久々野では渚地区でありました。

午前8時の放送とともに「シェイクアウト訓練」を行い、渚地区の皆さんは渚公民館に避難しました。
その後、久々野地区の町内会長が渚体育館に集合しました。

渚体育館では、応急訓練、煙体験、搬送訓練などを体験。
防災無線の使用方法や防災備蓄倉庫の中を見ました。

実践さながらに真剣に取り組む参加者に頭が下がりました。
久々野地域の防災士、高山防災研究会からもアドバイスをいただき、いい訓練となりました。






  

Posted by 久々野まち協 at 14:18安心・安全
2023年01月05日

高山市消防団出初め式

今日は、高山市消防団出初め式が行われました。

久々野地区では、久々野公民館ホールで伝達表彰などがありました。
20年以上も消防団員として活躍される方もおられて、頭が下がります。

昨年は、大雪の年でしたが、幸いにも災害が少なくありがたい年でした。
今年も消防団が忙しくない安心・安全な年となりますように!


  

Posted by 久々野まち協 at 10:48安心・安全
2022年11月08日

火災予防作品が展示されています

高山市防火協会主催の防火予防作品の募集が行われました。

このうち、久々野小学校児童の作品が、虹流館くぐので行われています。

結構上手で、私より断然!
私、小学校1年生に負けてる!?

展示は、11月15日(火)まで


  

Posted by 久々野まち協 at 15:06安心・安全
2022年10月03日

高山市防災訓練

10月2日(日)は、高山市防災訓練でした。

朝8時に、緊急地震速報でチャイムが鳴り、「シェイクアウト訓練」を行うようアナウンスがありました。
みなさんちゃんと訓練したかな?

その後、久々野では、町内会長に電話連絡をして状況確認を訓練していました。
9時からは、虹流館くぐのに町内会長が集まり、「地震災害の講座」が開かれ、
樹種防災組織隊長、消防団幹部も同席しました。

高山市から東日本大震災救援隊として派遣された隊員から地震についてのレクチャーがあり、
高山で地震が起こった際の危険性についても話して頂きました。

最後に、屋外拡声器の使い方を説明され、有意義な訓練となりました。





  

Posted by 久々野まち協 at 11:07安心・安全
2021年10月20日

防災リーダー養成講座を行いました

10月18日(月)、19日(火)の2日間にわたって「防災リーダー養成講座」を行いました。
コロナ禍で、多くの関係者を集めることができないため2日に分けて行ったもの。

講師は、高山市民防災研究会会長岩茸伸一さん
テーマは、「早めの避難の手順を考え安全に避難するため避難カードを作ろう」
岐阜県の推奨している「災害・避難カード」の書き方を学びました。

参加は、町内会の役員、自主防災組織の役員などでした。
避難所に到着までの時間を逆算して、いつから避難準備をしたらいいのかをスライドで説明を受け、
実際に「災害・避難カード」を書き入れました

毎年、講座を行って地域の防災力を高めてたいものです。






  

Posted by 久々野まち協 at 10:30安心・安全
2021年10月11日

大西で耐震型地下防火水槽引渡式

昨日は、大西で耐震型地下防火水槽の引渡式が行われました。

はじめに町内会長が、備蓄倉庫や可搬式消防ポンプの格納庫について説明をしました。
続いて高山消防署大野分署長が防火水槽、消防ポンプの使い方を説明。
住民が、実際に放水訓練を行いました。

最後に、炊き出し訓練を行ってすべての訓練が終了しました。
使わないことが一番ですが、何かあったときにみんなが対応できるような訓練に頭が下がりました。






  

Posted by 久々野まち協 at 14:54安心・安全
2021年08月14日

久々野南部に避難指示が発令されました

8月14日9:20 久々野町の小坊、長淀、渚に避難指示が発令されました。

久々野支所が避難所になり、続々と避難されています。
避難の際には、「安心缶」をお持ちいただけると便利です。


  

Posted by 久々野まち協 at 10:27安心・安全
2021年01月06日

消防出初め式

昨日は、出初め式が行われました。

例年ならば、久々野支所から久々野公民館まで防火パレードが行われるのですが、
残念ながらコロナ禍で取りやめになりました。

参加人数も限定され、来賓も数名のみ。
それでも会場内は凜とした空気に包まれていました。

7月に豪雨災害が発生し、消防団員が出動しました。
昨年末に大西地区で火災があったのでなおさらだったと思います。

今年は、何事もなくいい年となりますように!






  

Posted by 久々野まち協 at 13:47安心・安全