2025年05月16日

久々野(保)小中学校学校運営協議会

5月12日(月)久々野小学校を会場にして、「久々野(保)小中学校運営協議会」が行われました。
協議会では、久々野支所長や園長、校長、連合町内会長など14名で構成された委員により、園や学校の経営方針や教育活動について懇談がなされました。

久々野保育園は、「生きる喜びをもてる子」を保育理念とし、家庭と連携しながら、愛情あふれる安心した環境の中で、遊びや生活の豊かな体験を通して、人間形成の基礎を培います。
久々野小学校は、「学びを楽しむ学校」を願う学校像として掲げ、「自分で考え、対話を通して粘り強く課題解決する力」が身につくように取り組みます。
久々野中学校は、「地域や人々を大切にするたくましさのある子」を地域で願う子ども像とし、「殻を破り 相手意識をもち 一歩を踏み出す生徒」を育てていきます。
協議会では、学校の経営方針の共通理解を図るとともに、子どもたちが、「地域のことを考え、地域を大切にできる人に育つ」ための郷土教育の充実についてなど、活発な意見交流がなされました。

久々野(保)小中学校学校運営協議会



スポンサーリンク
同じカテゴリー(久々野の子どもを育てる)の記事画像
久々野小学校の子が町探検にやって来ました
なんせい・くぐの交流会のVTRが久々野多目的センターでご覧になれます
久々野小学校6年生が久々野のお宝めぐり
虹流館くぐのでがんどうちとつどいの広場におもちゃと絵本をプレゼント。
三重県南勢小と久々野小が交流
久々野小のギネスチャレンジが認定されました
同じカテゴリー(久々野の子どもを育てる)の記事
 久々野小学校の子が町探検にやって来ました (2025-05-19 14:20)
 なんせい・くぐの交流会のVTRが久々野多目的センターでご覧になれます (2025-05-13 11:36)
 久々野小学校6年生が久々野のお宝めぐり (2024-06-12 09:14)
 虹流館くぐのでがんどうちとつどいの広場におもちゃと絵本をプレゼント。 (2024-03-14 08:41)
 三重県南勢小と久々野小が交流 (2024-02-05 14:15)
 久々野小のギネスチャレンジが認定されました (2023-11-21 16:47)

Posted by 久々野まち協 at 16:50 │久々野の子どもを育てる