スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at
2024年06月12日

久々野小学校6年生が久々野のお宝めぐり

昨日は、久々野小学校6年生と久々野の無数河地区をめぐる「お宝めぐり」をしました。

大原騒動の義民「長次郎」が隠れた土蔵や馬頭観音など約2時間。
長時間の歩行でくたくたそうでしたが、厨子に入った「馬頭観音」に目を輝かせて見入っていました。

説明いただいた溝端さんの話も分かりやすく大変勉強になりました。

6年生は、あと3地区のお宝をめぐる予定です。
久々野が大好きになってくれることを願ってます (^^♪







  

Posted by 久々野まち協 at 09:14久々野の子どもを育てる
2024年03月14日

虹流館くぐのでがんどうちとつどいの広場におもちゃと絵本をプレゼント。

昨日、虹流館くぐので小さな子どもたちにサプライズイベントがありました。

この地方では、おひなさまが飾られた家をまわり、「ひなさま見しとくれ!」といってお菓子をもらう風習「がんどうち」があります。
虹流館くぐので「つどいの広場」に集まった子どもたちと館内をまわって「がんどうち」をしました。

0~3歳の子どもたちなのでまだ「ひなさま見しとくれ!」とは言えない感じでしたが、懸命に腕をのばしてお菓子をねだる姿におもわずみんな微笑んでいました。

またまち協から「つどいの広場」に音の出る絵本や、おもちゃがプレゼントしました。
早速、本を広げて遊んだり、おもちゃをたたいていろんな音を楽しんでいました。

小さなお子さんをお持ちの方ならどなたでも利用できます。
ぜひ遊んで下さい。
虹流館くぐののつどいの広場は、年中無休で8:30~17:00に使えます。







  

Posted by 久々野まち協 at 08:41久々野の子どもを育てる
2024年02月05日

三重県南勢小と久々野小が交流

久々野小学校5年生と三重県南伊勢町南勢小学校5年生が毎年交流を行っています。

昭和52年に始まった交流は、今年46年目となります。
途中、コロナ禍で対面での交流ができないときがありました。
それでも保護者の皆さんの熱意で交流しています。

今年度は、7月に南伊勢町で5年生、6年生同士が交流し、海水浴や漁船クルージング、鯛の餌やり体験などで交流しました。

冬は、久々野へ来てスキー体験やスノーモービル乗車体験をしました。
昨年3月に営業を終えた「アルコピア」は地元の若者が「アルコピアリゾート」として新たな一歩を踏み出しました。
1日目は、その「アルコピアリゾート」で交流。
天気に恵まれ、チューブソリ、雪合戦など楽しそうでした。

二日目は、モンデウススキー場に移動し、1日目で上達したスキーをリフトに乗車してレベルアップしました。
お別れは、紙テープで!
子どもたちは、「楽しかったよ!」「また会いたいね!」など手を振り、名残惜しそうでした。














  

Posted by 久々野まち協 at 14:15久々野の子どもを育てる
2023年11月21日

久々野小のギネスチャレンジが認定されました

久々野小学校が今年で150周年となります。

10月28日に小学校のPTAでこれを記念したイベントを企画されました。
「より多くのフルーツを敷き詰めて数字を作るギネス記録に挑戦するもの。

この度、ギネスワールドレコーズから認定証が届きました。
見事、ギネスワールドレコードに登録され、ホームページにアップされています。
おめでとうございます!

今日は、PTA会長と副会長があいさつに来られたので記念撮影しました。





証人として立ち会われた支所長も満面の笑みです。



  

Posted by 久々野まち協 at 16:47久々野の子どもを育てる
2023年10月30日

久々野小で「ギネスにチャレンジ!」

久々野小学校が今年で150周年となります。

小学校のPTAでこれを記念したイベントを企画されました。
「より多くのフルーツを敷き詰めて数字を作るギネス記録に挑戦するもの。

久々野特産のりんごを使い、2500個以上を並べて「150」の数字を作りました。
ルールを聞いた後、手指の消毒をし、1時間ほどかけて一つづつ並べました。

PTAの役員がこのためだけにCADの技術を習得し、並べる枠を描き、
それに沿ってりんごをすき間なく埋めていきます。
証人の久々野支所長を元久々野小校長がチェックし、久々野郵便局長が、並べられたりんごをカウントします。

最後は、できあがった「150」をバックに記念撮影。
子どもたちは、「世界記録の挑戦ができ、りんごを並べるのが楽しかった」と話してくれました。






  

Posted by 久々野まち協 at 11:33久々野の子どもを育てる
2023年09月13日

折り鶴のご協力をお願いします

虹流館くぐのに折り紙が置かれています

そこには「折り鶴のお願い」と書かれています。
久々野中学校3年生が9月26日から修学旅行で広島へ向かいます

4年ぶりの広島への修学旅行ですね
ずっと折り鶴を平和記念館へ届けていましたが、今年はロシアとウクライナが早く平和になるよう祈りを込めて皆さんからの折り鶴の協力をお願いしています。

虹流館くぐのへ来られたらぜひ1羽でも折り鶴を折って下さい。


  

Posted by 久々野まち協 at 15:50久々野の子どもを育てる
2023年08月23日

今日のなかよしランドはプール!

久々野の保育園入園前の子どもを対象に「なかよしランド」を開いています。
定期的に様々なイベントを行っていますが、今日は、支所裏の芝生広場でプールを使った水遊びでした。

「いいな~ 一緒に水に浸かりたいな~」と思っていたのはなかよしランドのスタッフもでしょうね。

まだまだ暑い日が続きます。
川で鮎釣りでもして涼みたいな~ (^_^;)




  

Posted by 久々野まち協 at 10:40久々野の子どもを育てる
2023年08月04日

なんせいくぐの夏の交流会が飛騨版で紹介されました

7月25日(火)~27日(木)にかけて「なんせいくぐの夏の交流会」が行われ、
中日新聞伊勢志摩版でその様子が掲載されました。

今日は、中日新聞飛騨版に記事が掲載されました。
子どもたちが、鯛の塩釜焼きを食べたり、魚釣りを楽しむ様子が紹介されています。

楽しかったな~
また行きたいな~
南伊勢町は、人も自然も豊かなところ
また遊びに行きたい!

中日新聞の阿部記者、記事掲載の手配、ありがとうございました。


  

Posted by 久々野まち協 at 08:48久々野の子どもを育てる
2023年07月27日

三重県南勢小と久々野小の「夏の交流会」

久々野小学校と三重県南伊勢町の南勢小学校は約45年交流を深めています。

コロナ禍で対面での交流ができない日々でしたが、4年ぶりに南伊勢町で交流しました。
いつもは5年生の交流ですが、今年は、6年生と5年生の2学年が交流してきました。

6年生が、7月25日(火)~26日(水)
5年生が、7月26日(水)~27日(木)
と1日重なっての交流です。

受け入れしてくださった南伊勢町の皆さんは、スタッフが足らず大変な思いをされていました

「俺んとこ、俺がおらんと回っていかんもんで、会社1週間休みにした!」
て「マジですか!?」て驚きました!

両学年とも1日目は海水浴と夜のレクリエーション、2日目が漁船クルージングと鯛の塩釜焼き体験。

三重県でも海で泳ぐ子が少なくなっているようで、砂浜で保護者に見守られて楽しそうでした。
2日目の漁船クルージングは、巨大なマグロのいけすでエサを与える様子が見学できました。

普段は体験できないことを2日間かけてできました。
スタッフの皆さんありがとうございました

5年生は今夜、久々野に帰ってくる予定です






  

Posted by 久々野まち協 at 11:18久々野の子どもを育てる
2023年07月07日

七夕飾りが虹流館くぐのとJR久々野駅前に!

今日は、七夕ですね。

織り姫さん、彦星さん、無事にあえるかな~

虹流館くぐのの入口に七夕飾りを設置しました。
短冊には、「つどいの広場」に遊びに来る子や久々野保育園のみんなに願い事を書いてもらいました。

「サッカーがうまくなりたい」
「お菓子屋さんになりたい」
「アンパンマンになりたい」など子どもらしいものばかりです。
見ていて飽きませんね!

JR久々野駅前にも七夕飾りを設置しました。
こちらは久々野駅周辺美化推進委員会会員が設置しました。

みんなの願いが叶いますように!


  

Posted by 久々野まち協 at 12:06久々野の子どもを育てる