スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2023年10月16日
令和5年度インスタグラムフォトコン第1回目の入賞作品が決まりました
久々野のインスタグラムフォトコンテストが今年も行われています
9月30日、前半が締切られました。
この度、委員による投票審査がありました。
審査の結果は、ホームページで確認できます
https://www.kuguno.jp/machi/photoconR5_9.html
入賞された皆さん! おめでとうございます!
最優秀作品は、あららぎ湖に伸びる長い階段です。
まるで青い空に向かって昇っていけるような錯覚を覚えます
第2回目の締切は令和6年1月31日です
参加は久々野を題材とした写真をインスタグラムにアップし、「#instakuguno2023」とハッシュタグをつけてください
昨年までは#instakugunoだけでした。
今年は、告知が上手にされなかったためか応募が少なかったように思います
たくさんのご応募お待ちしています。

9月30日、前半が締切られました。
この度、委員による投票審査がありました。
審査の結果は、ホームページで確認できます
https://www.kuguno.jp/machi/photoconR5_9.html
入賞された皆さん! おめでとうございます!
最優秀作品は、あららぎ湖に伸びる長い階段です。
まるで青い空に向かって昇っていけるような錯覚を覚えます
第2回目の締切は令和6年1月31日です
参加は久々野を題材とした写真をインスタグラムにアップし、「#instakuguno2023」とハッシュタグをつけてください
昨年までは#instakugunoだけでした。
今年は、告知が上手にされなかったためか応募が少なかったように思います
たくさんのご応募お待ちしています。

2023年09月20日
飛騨特別支援学校と久々野小PTA母親委員会の展示が行われています
10月10日(火)まで、飛騨特別支援格好校外写真展が虹流館くぐので行われています。
本校・分校児童生徒の授業や活動の写真や、高等部の作業製品の展示を行います。布製品や木工作品などおもわず“欲しい!”と思うような素敵な作品です。
感想ノートを置いてありますので、ご感想をご記入ください。
また虹流館くぐのでは、久々野小学校PTA母親委員会が企画した「夏休み親子チャレンジ」が展示されています。親と子が考えた調理レシピがハガキ大の用紙に書かれて展示されています。皆さんの献立の参考にもなりますよ!


本校・分校児童生徒の授業や活動の写真や、高等部の作業製品の展示を行います。布製品や木工作品などおもわず“欲しい!”と思うような素敵な作品です。
感想ノートを置いてありますので、ご感想をご記入ください。
また虹流館くぐのでは、久々野小学校PTA母親委員会が企画した「夏休み親子チャレンジ」が展示されています。親と子が考えた調理レシピがハガキ大の用紙に書かれて展示されています。皆さんの献立の参考にもなりますよ!


2023年08月17日
郵便局で無人販売!?
用事で郵便局へ行くと「桃」が販売されていました。
窓口で支払いをするのかと思えば、「無人販売」らしいです。
窓口の真ん前に置かれているのですが・・・
どうゆうこと ???
どうやら「もだに農園」さんの特産品を置いているようです。
おいしそう!と思って値段を見たら2個700円!
あれ!道の駅で800円だったのに!!
100円もお値打ち!
さすが久々野の人はめざとくすでに2セット売れたそうです。
他にもジャムやゼリーも原価で販売されています。
桃が欲しかったら「久々野郵便局」へGO!

窓口で支払いをするのかと思えば、「無人販売」らしいです。
窓口の真ん前に置かれているのですが・・・
どうゆうこと ???
どうやら「もだに農園」さんの特産品を置いているようです。
おいしそう!と思って値段を見たら2個700円!
あれ!道の駅で800円だったのに!!
100円もお値打ち!
さすが久々野の人はめざとくすでに2セット売れたそうです。
他にもジャムやゼリーも原価で販売されています。
桃が欲しかったら「久々野郵便局」へGO!

2023年04月14日
カタクリ満開!
片籠地区では、地名の由来となっている「カタクリ」の花が満開です。
カタクリの花は、花弁が反り返り、花がまるでカゴのように見え、少し片がって咲く様子から「カタカゴ」と呼ばれていたようです。
久々野町渚の片籠地区では山全体がピンクに染まるほどであったようです。
江戸時代末期に書かれた「斐太後風土記」の地名の由来を書いた記述に片籠地区はカタクリがたくさん自生すると記述があります。
今は、中提さんの裏に咲くだけになりました。
毎年、カタクリの花が咲くようにと草刈りを欠かさないそうです。
今年は、例年より花が早く咲き始めたそうですが、中提さん曰く、
「今月いっぱいは見られるよ!」とのことです。
私有地なのでご迷惑にならないよう見てくださいネ (^^)/

カタクリの花は、花弁が反り返り、花がまるでカゴのように見え、少し片がって咲く様子から「カタカゴ」と呼ばれていたようです。
久々野町渚の片籠地区では山全体がピンクに染まるほどであったようです。
江戸時代末期に書かれた「斐太後風土記」の地名の由来を書いた記述に片籠地区はカタクリがたくさん自生すると記述があります。
今は、中提さんの裏に咲くだけになりました。
毎年、カタクリの花が咲くようにと草刈りを欠かさないそうです。
今年は、例年より花が早く咲き始めたそうですが、中提さん曰く、
「今月いっぱいは見られるよ!」とのことです。
私有地なのでご迷惑にならないよう見てくださいネ (^^)/

2023年04月13日
久々野ふるさと公園のミズバショウ
久々野ふるさと公園でミズバショウが咲いています。
水路が落ち葉で埋まったところに咲いていますが、水路が一段高い所にあるので
すこし腰をかがめるとミズバショウが目線に来るのがポイントとなるところ。
写真撮影にはバッチリです。
あららぎ湖から下呂市萩原町山之口へと抜ける県道の拡幅工事に伴い、
ミズバショウ群生地が影響を受けて、それを惜しんだ地元の方がミズバショウの種から育てたものです。
今は、すっかり大きくなっています。

水路が落ち葉で埋まったところに咲いていますが、水路が一段高い所にあるので
すこし腰をかがめるとミズバショウが目線に来るのがポイントとなるところ。
写真撮影にはバッチリです。
あららぎ湖から下呂市萩原町山之口へと抜ける県道の拡幅工事に伴い、
ミズバショウ群生地が影響を受けて、それを惜しんだ地元の方がミズバショウの種から育てたものです。
今は、すっかり大きくなっています。

2023年02月13日
人気のアップルパイを予約不要で虹流館くぐので販売
道の駅なぎさの「アップルパイ」は行列必至の人気商品ですが、
今年は、予約のみの販売となっています
久々野まち協で特別にお願いして、虹流館くぐので販売します
今日、2/13(月)と2/16(木)だけです
予約不要ですが、数に限りがありますのでお早めにおこしください
お値段はひとつ2,000円(税込)

今年は、予約のみの販売となっています
久々野まち協で特別にお願いして、虹流館くぐので販売します
今日、2/13(月)と2/16(木)だけです
予約不要ですが、数に限りがありますのでお早めにおこしください
お値段はひとつ2,000円(税込)

2022年10月17日
インスタグラムフォトコンテスト入賞作品が決まりました!
今年で4年目の「久々野インスタグラムフォトコンテスト」が9月30日に第1回の締切となりました。
厳正な審査の結果入賞作品が決定しました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
次回締切は、令和5年1月31日です。
インスタグラムフォトコンテストについてはhttps://www.kuguno.jp/machi/photocon2022.htmlをご覧ください。
令和4年度 久々野インスタグラムフォトコンテスト
第1回締切 審査結果(題名は主催者による)
最優秀賞masatoshirataさん益田川の鮎

優秀賞crow_e_monさん春の乗鞍と代かき

入賞kakuunsaiさん久須母橋鯉のぼり

kei0042さん無数河八幡神社獅子舞

garma0706さん反保のハスとミツバチ

ryosk10さんもだに農園のリンゴ

tamayu_tamayuさん久々野大花火

_tatsu_05さん久須母橋鯉のぼり

厳正な審査の結果入賞作品が決定しました。
入賞された皆さん、おめでとうございます。
次回締切は、令和5年1月31日です。
インスタグラムフォトコンテストについてはhttps://www.kuguno.jp/machi/photocon2022.htmlをご覧ください。
令和4年度 久々野インスタグラムフォトコンテスト
第1回締切 審査結果(題名は主催者による)
最優秀賞masatoshirataさん益田川の鮎

優秀賞crow_e_monさん春の乗鞍と代かき

入賞kakuunsaiさん久須母橋鯉のぼり

kei0042さん無数河八幡神社獅子舞

garma0706さん反保のハスとミツバチ

ryosk10さんもだに農園のリンゴ

tamayu_tamayuさん久々野大花火

_tatsu_05さん久須母橋鯉のぼり

2022年09月30日
久々野支所で飛騨特別支援学校校外写真展
飛騨特別支援学校の皆さんの校外写真展が久々野支所で行われています
中等部、高等部の皆さんが学校で過ごす様子や木工、陶器、織物などの作品も展されています
織物は、まるでプロが作ったようです。
陶器も普段使いするのにはもったいないくらいの高級感があります
例年は、高山市役所本庁舎、高山市図書館で展示をしているそうですが
今年は、初めて支所地域で展示をすることになったそうです
10月13日まで展示されていますのでぜひご覧におこしください


中等部、高等部の皆さんが学校で過ごす様子や木工、陶器、織物などの作品も展されています
織物は、まるでプロが作ったようです。
陶器も普段使いするのにはもったいないくらいの高級感があります
例年は、高山市役所本庁舎、高山市図書館で展示をしているそうですが
今年は、初めて支所地域で展示をすることになったそうです
10月13日まで展示されていますのでぜひご覧におこしください


2022年07月19日
虹流館くぐのでFreeWifiが利用できます
虹流館くぐのでFreeWifiが利用できるようになりました
今までも利用できたのですが15分間で1日4回までと制限がありました
今回は、メールアドレスの登録もなく、SSIDとパスワードを入力するだけで利用できます
21日から夏休みが始まります
スマートフォンを持っている中高生の皆さんは利用容量を気にすることない
ネット環境が整いました。
ただ勉強もおろそかにすることなないように (^_-)

今までも利用できたのですが15分間で1日4回までと制限がありました
今回は、メールアドレスの登録もなく、SSIDとパスワードを入力するだけで利用できます
21日から夏休みが始まります
スマートフォンを持っている中高生の皆さんは利用容量を気にすることない
ネット環境が整いました。
ただ勉強もおろそかにすることなないように (^_-)

2022年04月30日
ふれあい市民登山「高屹山山開き」のお知らせ
ゴールデンウィークに突入し、多くの方が高山に観光に訪れています。
「ゴールデンウィークにどこにいこうか?」と迷っていらっしゃる方も多いのでは?
そんな方はぜひふれあい市民登山「高屹山山開き」をご検討ください。
分県登山ガイド岐阜でも「一番やさしい山」として紹介されている「高屹山」。
保育園の子どもも親と一緒に登っています。
期日は5月5日(木・祝)
集合は、飛騨川河川公園(高山市久々野町久須母)に午前7:30~8:00にお越しください
事前申し込みは不要です
参加費は200円(保険料込)
雨天は少雨ならば行いますが、基本的には中止(当日朝決定します)
写真は、山頂から望む、御嶽山と位山三山です。


「ゴールデンウィークにどこにいこうか?」と迷っていらっしゃる方も多いのでは?
そんな方はぜひふれあい市民登山「高屹山山開き」をご検討ください。
分県登山ガイド岐阜でも「一番やさしい山」として紹介されている「高屹山」。
保育園の子どもも親と一緒に登っています。
期日は5月5日(木・祝)
集合は、飛騨川河川公園(高山市久々野町久須母)に午前7:30~8:00にお越しください
事前申し込みは不要です
参加費は200円(保険料込)
雨天は少雨ならば行いますが、基本的には中止(当日朝決定します)
写真は、山頂から望む、御嶽山と位山三山です。

