2022年04月30日
ふれあい市民登山「高屹山山開き」のお知らせ
ゴールデンウィークに突入し、多くの方が高山に観光に訪れています。
「ゴールデンウィークにどこにいこうか?」と迷っていらっしゃる方も多いのでは?
そんな方はぜひふれあい市民登山「高屹山山開き」をご検討ください。
分県登山ガイド岐阜でも「一番やさしい山」として紹介されている「高屹山」。
保育園の子どもも親と一緒に登っています。
期日は5月5日(木・祝)
集合は、飛騨川河川公園(高山市久々野町久須母)に午前7:30~8:00にお越しください
事前申し込みは不要です
参加費は200円(保険料込)
雨天は少雨ならば行いますが、基本的には中止(当日朝決定します)
写真は、山頂から望む、御嶽山と位山三山です。


「ゴールデンウィークにどこにいこうか?」と迷っていらっしゃる方も多いのでは?
そんな方はぜひふれあい市民登山「高屹山山開き」をご検討ください。
分県登山ガイド岐阜でも「一番やさしい山」として紹介されている「高屹山」。
保育園の子どもも親と一緒に登っています。
期日は5月5日(木・祝)
集合は、飛騨川河川公園(高山市久々野町久須母)に午前7:30~8:00にお越しください
事前申し込みは不要です
参加費は200円(保険料込)
雨天は少雨ならば行いますが、基本的には中止(当日朝決定します)
写真は、山頂から望む、御嶽山と位山三山です。


2022年04月14日
片籠のカタクリ
古語でカタクリを「カタカゴ」と呼ぶようです
花弁がそっくり返り、まるで籠の様に見え、それがかたがって見えることが由来のようです
斐太後風土記によると久々野の片籠では、山一面がピンクに染まるほどカタクリが咲いていたようです
そのためこの地が「カタカゴ」と呼ばれるようになったと記載があります。
昨日、片籠に出かけるとまさに見頃でした
風があって花がゆらゆら揺れて、趣ある感じ
ここの草刈りなどしている中提さんに話を聞くと
「秋に草を刈っておかんと、カタクリの花が草に隠れてまうでかるんやさ!
今年の花は色が良くないわ。雨が少なかったせいかな?」
といっておられました。
確かに花の色が白っぽく、鮮やかなピンクというわけではありません。
でもきれいです

花弁がそっくり返り、まるで籠の様に見え、それがかたがって見えることが由来のようです
斐太後風土記によると久々野の片籠では、山一面がピンクに染まるほどカタクリが咲いていたようです
そのためこの地が「カタカゴ」と呼ばれるようになったと記載があります。
昨日、片籠に出かけるとまさに見頃でした
風があって花がゆらゆら揺れて、趣ある感じ
ここの草刈りなどしている中提さんに話を聞くと
「秋に草を刈っておかんと、カタクリの花が草に隠れてまうでかるんやさ!
今年の花は色が良くないわ。雨が少なかったせいかな?」
といっておられました。
確かに花の色が白っぽく、鮮やかなピンクというわけではありません。
でもきれいです

2022年03月11日
久々野にも花咲く春がやってきた!
毎年、早春の花を楽しみにしていますが、この雪でなかなか難しい感じでした。
国道361号沿いで「マンサク」の花が咲きました。

春に「まず咲く」が語源という説もありますが、花びらが細いのが特長。
大西地区の熊野神社ではセリバオウレンが咲き始めました

大きさが1円玉ほどで白い金平糖のような可憐な花を咲かせます。
神社の敷地内はまだ雪が深く、日当たりの良い斜面でわずかに咲いています。
雪がとけると神社の敷地内が白い絨毯のようにセリバオウレンの花で埋め尽くされます。
どちらも例年より1週間から10日ほど開花が遅いですが、久々野にも春がやってきました。
国道361号沿いで「マンサク」の花が咲きました。

春に「まず咲く」が語源という説もありますが、花びらが細いのが特長。
大西地区の熊野神社ではセリバオウレンが咲き始めました

大きさが1円玉ほどで白い金平糖のような可憐な花を咲かせます。
神社の敷地内はまだ雪が深く、日当たりの良い斜面でわずかに咲いています。
雪がとけると神社の敷地内が白い絨毯のようにセリバオウレンの花で埋め尽くされます。
どちらも例年より1週間から10日ほど開花が遅いですが、久々野にも春がやってきました。
2022年02月17日
令和3年度 久々野インスタグラムフォトコンテスト入賞作品発表
久々野まちづくり協議会では、「インスタグラムフォトコンテスト」を行っています。
2回締切を設けて、それぞれ入賞作品を選出しています。
2回目の締切が1月31日でした。
厳正な審査の結果、最優秀1作品、優秀1作品、入賞3作品を選出しました。
作品はホームページで紹介しています
入賞された皆さん!
おめでとうございます!

写真は、最優秀賞katamari645 さんの作品
2回締切を設けて、それぞれ入賞作品を選出しています。
2回目の締切が1月31日でした。
厳正な審査の結果、最優秀1作品、優秀1作品、入賞3作品を選出しました。
作品はホームページで紹介しています
入賞された皆さん!
おめでとうございます!

写真は、最優秀賞katamari645 さんの作品
2022年01月14日
家庭の日写真展と家庭の日図画・ポスター展
高山市青少年育成市民会議主催の家族スナップ写真展と家庭の日図画・ポスター展の入賞作品が虹流館くぐので展示されています。
写真は、大きく引き伸ばしたあるので、見応えがあります。
図画・ポスターは小・中学生が書いていて微笑ましい作品。
1月28日(金)まで虹流館くぐので展示されているのでぜひ見に来てください (^_-)


写真は、大きく引き伸ばしたあるので、見応えがあります。
図画・ポスターは小・中学生が書いていて微笑ましい作品。
1月28日(金)まで虹流館くぐので展示されているのでぜひ見に来てください (^_-)


2021年11月04日
大学生と久々野中3年生が久々野の活性化を考えました
10月31日(日)~11月2日(火)、東京の多摩大学の学生が久々野を訪れました
11月1日は、久々野中学校3年生と「久々野のSNS映えスポット」についてワークショップを行いました。
夏に多摩大生が考えたアイデアを元に4つのSNS映えオブジェをつくり、今回はそれをさらにSNSにアップしてもらうのが目的。
久々野のことは久々野中の生徒の方がよく知っているため、大学生はうまく聞き出しながらアイデアを出し合いました。
楽しい、そして豊かな発想に驚かされた3日間でした。

11月1日は、久々野中学校3年生と「久々野のSNS映えスポット」についてワークショップを行いました。
夏に多摩大生が考えたアイデアを元に4つのSNS映えオブジェをつくり、今回はそれをさらにSNSにアップしてもらうのが目的。
久々野のことは久々野中の生徒の方がよく知っているため、大学生はうまく聞き出しながらアイデアを出し合いました。
楽しい、そして豊かな発想に驚かされた3日間でした。

2021年10月20日
久々野のインスタフォトコン入賞者発表
令和3年度の久々野のインスタグラムフォトコンテストを行っています。
第1回の締切が9月30日でした
この度、第1回の審査会が行われ、入賞作品が決まりました!
最優秀賞 crow_e_mon さん

優秀賞 ar.toshi さん

優秀賞 ar.toshi さん

入賞 kakuunsai さん

入賞 ihiroshi さん

入賞 u_co53 さん

みなさん入賞おめでとうございます
ar.toshi さんは優秀賞に2作品が選ばれました
うらやましい (>_<)
久々野まちづくり協議会ホームページhttps://www.kuguno.jp/machi/
も入賞作品を使ったものに変えました
ぜひご覧下さい (^^)/
第1回の締切が9月30日でした
この度、第1回の審査会が行われ、入賞作品が決まりました!
最優秀賞 crow_e_mon さん

優秀賞 ar.toshi さん

優秀賞 ar.toshi さん

入賞 kakuunsai さん

入賞 ihiroshi さん

入賞 u_co53 さん

みなさん入賞おめでとうございます
ar.toshi さんは優秀賞に2作品が選ばれました
うらやましい (>_<)
久々野まちづくり協議会ホームページhttps://www.kuguno.jp/machi/
も入賞作品を使ったものに変えました
ぜひご覧下さい (^^)/
2021年10月12日
船山に登ってきました
10月23日(土)、高山市の山の日イベントで船山登山が行われます。
昨日は、その下見で船山に登りました。
船山山頂には、巨大なアンテナ群があり、車で山頂まで行くことができますが、歩いて登ると豊かな植生や眺望が満喫できます。
「ハチは大丈夫?」「クマに出会わないかな?」とドキドキでしたが、どちらも大丈夫でした。
ゲレンデから展望台まで直登がきつかった!
でも登り切ったところからのパノラマに感動しました。
帰りは、山頂からあららぎ湖へ降りました。
登山口と下山口が異なる登山はあまり体験できないのでいい経験になりました。
船山登山の募集は現在も行われていますが、すでに定員オーバーらしいです。
参加したいという方は、広報たかやまでご確認下さいネ (^_-)


昨日は、その下見で船山に登りました。
船山山頂には、巨大なアンテナ群があり、車で山頂まで行くことができますが、歩いて登ると豊かな植生や眺望が満喫できます。
「ハチは大丈夫?」「クマに出会わないかな?」とドキドキでしたが、どちらも大丈夫でした。
ゲレンデから展望台まで直登がきつかった!
でも登り切ったところからのパノラマに感動しました。
帰りは、山頂からあららぎ湖へ降りました。
登山口と下山口が異なる登山はあまり体験できないのでいい経験になりました。
船山登山の募集は現在も行われていますが、すでに定員オーバーらしいです。
参加したいという方は、広報たかやまでご確認下さいネ (^_-)


2021年10月04日
久々野小学校6年生とお宝探検 Part4
久々野小学校6年生と久々野のお宝めぐりをしていますが、今回が最終回。
久々野町橋場地区をめぐりました。
東家の土蔵を見て、馬頭観音について元高山市議会議長溝端甚一郎さんから話を聞きました。
馬頭観音堂内で安置される像は、盗難の恐れがあるということで、溝端家で大切に保管されています。
その観音像も見せていただきました。
私も初めて見させていただき、感激でした。
その後は、久々野の古民家の1つ「城下家」を見て、ご主人のご厚意で中に入らせていただきました。
最後は、往還寺久々野教会で御母衣地蔵堂、追分灯籠、義民長次郎碑など説明しました。


久々野町橋場地区をめぐりました。
東家の土蔵を見て、馬頭観音について元高山市議会議長溝端甚一郎さんから話を聞きました。
馬頭観音堂内で安置される像は、盗難の恐れがあるということで、溝端家で大切に保管されています。
その観音像も見せていただきました。
私も初めて見させていただき、感激でした。
その後は、久々野の古民家の1つ「城下家」を見て、ご主人のご厚意で中に入らせていただきました。
最後は、往還寺久々野教会で御母衣地蔵堂、追分灯籠、義民長次郎碑など説明しました。


2021年09月22日
まつたけ!香りだけ味わう!
道の駅なぎさへ用事に行ったついでに直売所をのぞいてきました。
「マツタケ」が堂々と鎮座されていました!
思わず値段を見て現実に戻ってきました…
私の財布と相談するまでもなく、「夢の食材」
しっかり包装されていましたが、ほんのかすかに匂うであろう香りを味わってきました
家に帰ると妻が「山へ行って自分で採ってくれば!」と素っ気ない。
自分の山にマツタケが生えているのは採った人から聞いてますが、どこに生えているのやら…
マツタケのお吸い物で我慢です (^_^;)

「マツタケ」が堂々と鎮座されていました!
思わず値段を見て現実に戻ってきました…
私の財布と相談するまでもなく、「夢の食材」
しっかり包装されていましたが、ほんのかすかに匂うであろう香りを味わってきました
家に帰ると妻が「山へ行って自分で採ってくれば!」と素っ気ない。
自分の山にマツタケが生えているのは採った人から聞いてますが、どこに生えているのやら…
マツタケのお吸い物で我慢です (^_^;)
