スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2024年01月04日
久々野地区二十歳のつどいが行われました
久々野ではずっと成人式が1月2日に行われてきました。
現在では、18歳で成人とされていますので「二十歳のつどい」として式典が行われます。
今年も1月2日に「二十歳のつどい」があり、20歳の28名が参加しました。
田中高山市長もお祝いに駆けつけて頂きました。
1月1日に令和6年能登地震で被災された方を思うと胸が潰れそうな思いですが、20歳になった皆さんを心からお祝いしたいと思います。
保育園、小学校、中学校と一緒に過ごしたみなさん。
思い出のDVD上映では、笑いも起こりましたが、しんみりさせられるような雰囲気を醸し出していました。
最後に記念撮影を行って式典を終えました。
がんばれ20歳!
久々野のみんなが応援してます!

現在では、18歳で成人とされていますので「二十歳のつどい」として式典が行われます。
今年も1月2日に「二十歳のつどい」があり、20歳の28名が参加しました。
田中高山市長もお祝いに駆けつけて頂きました。
1月1日に令和6年能登地震で被災された方を思うと胸が潰れそうな思いですが、20歳になった皆さんを心からお祝いしたいと思います。
保育園、小学校、中学校と一緒に過ごしたみなさん。
思い出のDVD上映では、笑いも起こりましたが、しんみりさせられるような雰囲気を醸し出していました。
最後に記念撮影を行って式典を終えました。
がんばれ20歳!
久々野のみんなが応援してます!

2023年11月04日
久々野町文化展開催中!
11月3日(金)~12日(日)まで久々野町文化展が開かれています。
久々野公民館内の会議室、ロビーで絵画、書、彫刻、クラフト作品が展示されています。
いずれも久々野まち協文化委員会のサークル会員の作品でなかなかの作品です。
明日は、午後1時から「芸能発表会」があります。
久々野公民館ホールのステージ上では、演奏あり、踊りありと多彩なジャンルが登場。
公民館内のQRコードをスキャンすると久々野まち協ポイントをプレゼント。
5個たまるとさるぼぼポイント100P、10個たまるとさるぼぼポイント200Pプレゼントします。
まち協ポイントは1日1回の獲得です。
ぜひ久々野公民館にお越しください。

久々野公民館内の会議室、ロビーで絵画、書、彫刻、クラフト作品が展示されています。
いずれも久々野まち協文化委員会のサークル会員の作品でなかなかの作品です。
明日は、午後1時から「芸能発表会」があります。
久々野公民館ホールのステージ上では、演奏あり、踊りありと多彩なジャンルが登場。
公民館内のQRコードをスキャンすると久々野まち協ポイントをプレゼント。
5個たまるとさるぼぼポイント100P、10個たまるとさるぼぼポイント200Pプレゼントします。
まち協ポイントは1日1回の獲得です。
ぜひ久々野公民館にお越しください。

2023年10月23日
小屋名しょうけ講習会が始まりました
毎年、この時期に小屋名しょうけ講習会を行っています。
今年の講習会は、昨日から始まりました。
定番のビデオを見てから、保存会の森会長から材料や道具を説明されました。
「最近、スズタケが手に入らなくて苦労しています。11月にスズタケ採りに行くので一緒に行きませんか?」と話すと
ほぼ全員が手を上げてくださいました。
初めて受講される方もいましたが、
講師は、「二十四日市で一つでも作ったものが出せるようがんばりましょう!」と激励しました。
そのくらい早く上達していただけるとうれしいのですが・・・ (^_^;)

今年の講習会は、昨日から始まりました。
定番のビデオを見てから、保存会の森会長から材料や道具を説明されました。
「最近、スズタケが手に入らなくて苦労しています。11月にスズタケ採りに行くので一緒に行きませんか?」と話すと
ほぼ全員が手を上げてくださいました。
初めて受講される方もいましたが、
講師は、「二十四日市で一つでも作ったものが出せるようがんばりましょう!」と激励しました。
そのくらい早く上達していただけるとうれしいのですが・・・ (^_^;)

2023年10月18日
フライパンでコーヒー焙煎
昨日、久々野公民館でコーヒー焙煎講座がありました。
講師は、高山消防署大野分署裏の住宅地で焙煎教室を経営する岡本先生。
「あそびばcoffee栄徳屋」というお店のオーナーです。
なんと「フライパンでコーヒー焙煎」しました。
フライパンは「優秀な焙煎機(?)」だそうで、豆の色つき具合を見ながら調節できるのがポイントだそうです。
受講者は、火加減に注意しながら均等に熱が伝わるよう豆を煎っていました。
色づき始めると良い香りが室内に漂い始め、煙も出てきました。
人それぞれ、豆の色づきが異なり、「どんな味がするのかな~」と味わってみたい衝動にかられました。
先生から「食べてみてください!」と言われると
「えっ!食べるの?」とおっかなビックリで一粒食べるとなかなかいけておいしかったです。
コーヒーミルを持っていない参加者は、粉に挽いてもらいました。
良い香りがして「私もちょっとやってみたかったな」と楽しい焙煎講座になりました。

講師は、高山消防署大野分署裏の住宅地で焙煎教室を経営する岡本先生。
「あそびばcoffee栄徳屋」というお店のオーナーです。
なんと「フライパンでコーヒー焙煎」しました。
フライパンは「優秀な焙煎機(?)」だそうで、豆の色つき具合を見ながら調節できるのがポイントだそうです。
受講者は、火加減に注意しながら均等に熱が伝わるよう豆を煎っていました。
色づき始めると良い香りが室内に漂い始め、煙も出てきました。
人それぞれ、豆の色づきが異なり、「どんな味がするのかな~」と味わってみたい衝動にかられました。
先生から「食べてみてください!」と言われると
「えっ!食べるの?」とおっかなビックリで一粒食べるとなかなかいけておいしかったです。
コーヒーミルを持っていない参加者は、粉に挽いてもらいました。
良い香りがして「私もちょっとやってみたかったな」と楽しい焙煎講座になりました。

2023年09月25日
転月鑑賞会が行われます!
9月29日(金)は、仲秋の名月です
毎年、仲秋の名月の日は変わり、10月になることもあります。
29日は、久々野町山梨地内の「転月の丘」で神事の後、俳句・短歌コンテストや月の出クイズがあります。
さらにヴィレッジ音楽塾の「ギター弾き語り」もあり、ギターの音色と満月のコラボが見られそうです。
「転月の丘」は、宮峠トンネルの久々野側入口の真上にあります。
駐車場は、山梨公民館。
高山方面からですと宮峠トンネルを出てすぐ左折。
その後すぐ右折です。
交通誘導員の指示で公民館までお進み下さい。
江戸時代から続く伝統行事です。
秋の夜長にのんびり月を眺めるのも素敵ですよ!

毎年、仲秋の名月の日は変わり、10月になることもあります。
29日は、久々野町山梨地内の「転月の丘」で神事の後、俳句・短歌コンテストや月の出クイズがあります。
さらにヴィレッジ音楽塾の「ギター弾き語り」もあり、ギターの音色と満月のコラボが見られそうです。
「転月の丘」は、宮峠トンネルの久々野側入口の真上にあります。
駐車場は、山梨公民館。
高山方面からですと宮峠トンネルを出てすぐ左折。
その後すぐ右折です。
交通誘導員の指示で公民館までお進み下さい。
江戸時代から続く伝統行事です。
秋の夜長にのんびり月を眺めるのも素敵ですよ!

2023年03月03日
虹流館くぐのにおひなさまを飾りました
今日は、3月3日のひなまつりですね
虹流館くぐのにおひなさまを飾りました
男性一人で黙々と作業する横を物珍しそうに眺めて通り過ぎて行く人々。
冷たい視線を感じながら冷や汗をかきました (^_^;)
最後は、見かねた久々野支所女性職員の皆さんに助けていただきなんとか飾ることができました
ありがとうございます (^^)/
久々野公民館には十数段の段飾りに1,000体以上のおひなさまが飾られています
今日は、久々野保育園の元気なみんなが見学に来てました
久々野公民館の展示は4月2日(日)まで
月曜日はお休みなのでお気をつけください


虹流館くぐのにおひなさまを飾りました
男性一人で黙々と作業する横を物珍しそうに眺めて通り過ぎて行く人々。
冷たい視線を感じながら冷や汗をかきました (^_^;)
最後は、見かねた久々野支所女性職員の皆さんに助けていただきなんとか飾ることができました
ありがとうございます (^^)/
久々野公民館には十数段の段飾りに1,000体以上のおひなさまが飾られています
今日は、久々野保育園の元気なみんなが見学に来てました
久々野公民館の展示は4月2日(日)まで
月曜日はお休みなのでお気をつけください


2023年02月08日
久々野公民館で書道展が開かれています
書き初めをしましたか?
大人になると、書き初めとは縁遠くなりがちですね。
久々野の瑞晶書道教室に学ぶみなさんの作品が久々野公民館のロビーに展示されています
とても小学生が書いたとは思えない達筆です
結構な作品数なのでビックリしますが、これだけのみんなを教える先生にも脱帽です

大人になると、書き初めとは縁遠くなりがちですね。
久々野の瑞晶書道教室に学ぶみなさんの作品が久々野公民館のロビーに展示されています
とても小学生が書いたとは思えない達筆です
結構な作品数なのでビックリしますが、これだけのみんなを教える先生にも脱帽です

2023年01月24日
有道しゃくし・小屋名しょうけに人だかり
今日は、二十四日市。
「二十四日市は天気が荒れる」と言われますが、午前中に行くと
日差しもさして、イベント日和かな?と思ってましたが、午後は一転。
雪が激しく、風も横なぐりになってきました。
やはり昔から言われていたのは間違いなかった!
さて、私は11時過ぎに着いたのですが、有道しゃくしは、20本あるかないか、
小屋名しょうけも数十個のみでした。
「今年はそんなに作れなかったの?」と聞くと
有道しゃくしは「100本以上持ってきた」というし、小屋名しょうけも「100以上持ってきた」とのこと。
どうやら、朝一で多くの人が買い求めて行かれたようです。
有道しゃくしは、100円均一でも「おたま」が売られ、台所から姿を消しそうですが、
一度使うと「混ぜ物や煮物には最適で欠かせない」と人気があります。
小屋名しょうけは、17年程前に「ひだ桃源郷収穫劇場」を久須母の飛騨川河川公園で行っているときに2,000円で売られていたものが、今日は10,000円で販売されてました。
購入するなら「今でしょ!」
(ちょっと古いか・・・)

「二十四日市は天気が荒れる」と言われますが、午前中に行くと
日差しもさして、イベント日和かな?と思ってましたが、午後は一転。
雪が激しく、風も横なぐりになってきました。
やはり昔から言われていたのは間違いなかった!
さて、私は11時過ぎに着いたのですが、有道しゃくしは、20本あるかないか、
小屋名しょうけも数十個のみでした。
「今年はそんなに作れなかったの?」と聞くと
有道しゃくしは「100本以上持ってきた」というし、小屋名しょうけも「100以上持ってきた」とのこと。
どうやら、朝一で多くの人が買い求めて行かれたようです。
有道しゃくしは、100円均一でも「おたま」が売られ、台所から姿を消しそうですが、
一度使うと「混ぜ物や煮物には最適で欠かせない」と人気があります。
小屋名しょうけは、17年程前に「ひだ桃源郷収穫劇場」を久須母の飛騨川河川公園で行っているときに2,000円で売られていたものが、今日は10,000円で販売されてました。
購入するなら「今でしょ!」
(ちょっと古いか・・・)

2023年01月04日
二十歳のつどいが行われました
今年4月から成人年齢が18歳に引き下げられました。
高山市では、20歳を対象に式典を行うこととし、昨年までの「新成人を祝うつどい」から「二十歳のつどい」と名称を変えました。
久々野では、例年通り1月2日に「二十歳のつどい」を久々野公民館で実施。
29名が参加しました。
田中高山市長は、「私のこと思えてますか?皆さんが中学生の時にHITS FMで英語の番組でご一緒しましたよね!」と呼びかけられ、首を縦に振る参加者に「覚えていてくれてうれしい!」と笑顔でした。
昨年までは、小学生、中学生時代の映像を会場に流していましたが、今年は実行委員の発案で近況報告や将来の夢を一人一人発表しました。
中学校の恩師は「みんなが立派に成人したことが教師冥利に尽きる」と言葉を詰まらせました。
いきいきとした二十歳を見ているとこちらまで元気を頂いた式典でした。

高山市では、20歳を対象に式典を行うこととし、昨年までの「新成人を祝うつどい」から「二十歳のつどい」と名称を変えました。
久々野では、例年通り1月2日に「二十歳のつどい」を久々野公民館で実施。
29名が参加しました。
田中高山市長は、「私のこと思えてますか?皆さんが中学生の時にHITS FMで英語の番組でご一緒しましたよね!」と呼びかけられ、首を縦に振る参加者に「覚えていてくれてうれしい!」と笑顔でした。
昨年までは、小学生、中学生時代の映像を会場に流していましたが、今年は実行委員の発案で近況報告や将来の夢を一人一人発表しました。
中学校の恩師は「みんなが立派に成人したことが教師冥利に尽きる」と言葉を詰まらせました。
いきいきとした二十歳を見ているとこちらまで元気を頂いた式典でした。

2022年11月25日
第2回有道しゃくし講習会
有道しゃくし講習会の2回目がありました
今回は、参加者全員がナタを使って本格的な製作をしました。
女性が多いのでみなさん最初はおっかなびっくりでしたが、
保存会会員の指導で上手にナタを振るっていました。
このペースなら、終了時には2~3本のしゃくしができていることでしょう。

今回は、参加者全員がナタを使って本格的な製作をしました。
女性が多いのでみなさん最初はおっかなびっくりでしたが、
保存会会員の指導で上手にナタを振るっていました。
このペースなら、終了時には2~3本のしゃくしができていることでしょう。
