スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2024年09月17日
宮笠シンポジウムが行われました
9月16日(月・祝)に高山市民文化会館で「宮笠シンポジウム」か開催されました。
江戸時代から約300年、伝統工芸品として技術が受け継がれてきた「宮笠」。
田中彰先生が、その歴史や現代の使われ方などを講演され、
愛知淑徳大学林教授、都市大学西山准教授がそれぞれの立場からお話しされました。
その後、司会と3者でパネルディスカッションがありました。
林教授の「観光×宮笠」。西山准教授の「デジタル×宮笠」といった見地での提言があり、
宮笠に色を加えては?
網目がQRコードというのは?
など私たちでは思いつかない発想がありました
高山祭で使われる「一文字笠」は、他で作られているので、
宮笠の技術で作られると、すべて地域内のものになるというお話も興味深かったです。

江戸時代から約300年、伝統工芸品として技術が受け継がれてきた「宮笠」。
田中彰先生が、その歴史や現代の使われ方などを講演され、
愛知淑徳大学林教授、都市大学西山准教授がそれぞれの立場からお話しされました。
その後、司会と3者でパネルディスカッションがありました。
林教授の「観光×宮笠」。西山准教授の「デジタル×宮笠」といった見地での提言があり、
宮笠に色を加えては?
網目がQRコードというのは?
など私たちでは思いつかない発想がありました
高山祭で使われる「一文字笠」は、他で作られているので、
宮笠の技術で作られると、すべて地域内のものになるというお話も興味深かったです。

Posted by 久々野まち協 at
09:04
2024年09月11日
第57回町内対抗野球大会表彰式が行われました
8月21日から第57回町内対抗野球大会が行われてきました。
本来ならば、昨日、決勝戦でしたが、メンバーがそろわないと申告があり、反保町内会の不戦勝で優勝となりました。
試合はありませんでしたが、表彰式が行われました。
優勝した反保町内会では優勝旗、優勝カップ、表彰状を受け取りにんまり!
準優勝は、中組町内会、三位は、橋場町内会と山梨町内会。
決勝戦の試合がなかったのは、ちょっとショックでした。
どうやら大活躍した中学生が修学旅行で不在でメンバーがそろわなかったそうです。
「USJをあきらめて決勝に出ろ!」はさすがに無理ですね~

優勝した反保町内会

左から
三位 橋場町内会
準優勝中組町内会
三位 山梨町内会
本来ならば、昨日、決勝戦でしたが、メンバーがそろわないと申告があり、反保町内会の不戦勝で優勝となりました。
試合はありませんでしたが、表彰式が行われました。
優勝した反保町内会では優勝旗、優勝カップ、表彰状を受け取りにんまり!
準優勝は、中組町内会、三位は、橋場町内会と山梨町内会。
決勝戦の試合がなかったのは、ちょっとショックでした。
どうやら大活躍した中学生が修学旅行で不在でメンバーがそろわなかったそうです。
「USJをあきらめて決勝に出ろ!」はさすがに無理ですね~

優勝した反保町内会

左から
三位 橋場町内会
準優勝中組町内会
三位 山梨町内会
Posted by 久々野まち協 at
13:26