2020年12月10日

ハーバリウムとしめ縄作り講座でした

毎年女性セミナーで「寄植え講座」をしていますが、今年は趣向を変えて
「ハーバリウムとしめ縄飾り」を作る講座をしました。

昨日は、前半の30名が参加。
まずハーバリウムを作ります
講師から瓶に入れる順番を教わりながらピンセットで
細かな作業をしてドライフラワーをセット。
ハーバリウム液を入れると花が生き生きとしたように発色しました。

続いてしめ縄づくりは、稲で作った輪に様々な植物を飾り付けました。
同じような材料にもかかわらず、出来上がりは様々。
大変勉強になった講座でした。

これで皆さん彩りある年を迎えられそうですね。


  

Posted by 久々野まち協 at 11:44情報発信安心・安全
2020年07月31日

国道41号迂回路では速度を落として通行願います

国道41号が小坂地内で不通となり、久々野~あららぎ湖、山之口~下呂市が迂回ルートとして利用されています。

このためこの地域の交通量が増加し、子どもたちの通学に影響が出ていることから高山市交通安全協会久々野支部が啓発ののぼりを設置しました。

設置には、久々野小・久々野中のPTAも協力し、6カ所に「通学路 スピード落とせ」「通学路です 注意 最徐行」と書かれたのぼりが立てられました。

久々野の皆様、無数河地区を車で通過するときは、十分に速度を落として歩行者への配慮をお願いします。 


  

Posted by 久々野まち協 at 16:03安心・安全地域振興
2020年07月01日

高齢者向けのお弁当をお届けしました

昨日は、高齢者向けにお弁当をお届けしました。

「子どもの弁当だけでなく、私達にも弁当があるといいな~」
そんなおじいちゃん、おばあちゃん世代からのご要望で高齢者向けの弁当をフレッシュランチ39さんに作って頂きました。

日々の食事の栄養バランスがかたよったり、作るのが大変という高齢者がおられるようです。
どのくらいの需要があるのかの調査も含めて、今回注文をとりました。

129件の注文があり、たくさんだと驚いています。
アンケートをとりましたので、今後、定期便の開設に向けて取り組みたいと思います。





  

Posted by 久々野まち協 at 08:46安心・安全
2020年06月09日

久々野支所に岐阜県感染警戒QRシステムが導入されました

久々野支所に岐阜県感染警戒QRシステムか導入されました。
来訪された度にQRコードを読み込みご登録下さい。
万が一、支所でコロナの発症が出た場合、登録した方にお知らせメールが届きます。コロナの感染拡大を防止できますので、ぜひご協力ください。


  

Posted by 久々野まち協 at 18:08安心・安全
2020年06月05日

山梨地区の横断歩道に黄色い旗を設置していただきました

山梨地区の宮峠直下の横断歩道を渡るときに危険を感じることがあるという情報が寄せられました。
高山市交通安全協会に相談したところ、早速対応いただき、横断歩道に黄色い旗を設置いただきました。
学校や保育園の登校、登園時にこの横断歩道を利用させていただいています。
ご通行される皆様、子どもが横断歩道を利用する場面に合われたら安全運転をお願いします。





  

Posted by 久々野まち協 at 15:14久々野の子どもを育てる安心・安全
2020年01月06日

雪の消防出初め式

1月5日(日)、新春恒例の「出初め式」が行われました。
式典に先立ち、久々野支所から久々野公民館まで防火パレードがあり、雪が積もった中、消防団員が行進しました。
日曜日ということもあり、地域の人たちが沿道にでて行進を見守っていました。
式典は、公民館ホールであり、多くの団員が表彰を受けました。






  

Posted by 久々野まち協 at 09:35安心・安全
2019年12月19日

これで新年が彩り豊かに!

昨日、12月18日(水)午後7時半から女性グループ主催の寄植講座が開かれました。




参加した皆さんは、真剣な顔で寄植えに取り組んでいました。
講師は、クリモト生花店さん。
2名が40人を指導するので結構大変です

約1時間ですてきな作品が仕上がりました。
しめ飾り風の飾りもつくり、これで新年が彩り豊かに迎えられることでしょう。

寄植講座は、12月20日(金)も行われます。





  

Posted by 久々野まち協 at 09:04安心・安全
2019年12月18日

市長・議長に「石浦バイパス早期着工」の要望書を提出しました

本日、12月18日(水)高山市役所にて「石浦バイパス早期着工」の要望書を提出しました。

要望に際しては、久々野まちづくり運営員会、久々野町町内会部会、高山南商工会久々野支部、ひだ桃源郷くぐの観光協会のそれぞれの代表がお願いしました。

他にも一之宮町のまち協、町内会、商工会、観光協会と石浦町の町内会長が要望書を提出。

最初に、高山市議会議長に面談し、地域の実情を訴えました。

次に、高山市長に面談。
それぞれの地区の思いを市長に訴えました。
来年は、宮峠トンネルが開通します。
その流れで石浦バイパスが着工し、早期開通して欲しいですね。



高山市長へ要望書を手渡す



議長へ要望書を手渡す


  

Posted by 久々野まち協 at 17:01安心・安全
2019年12月16日

交通安全週間まっただ中です

先週から交通安全週間が始まっています

12月1日からスマホを見ながらのいわゆる「ながら運転」の罰則が強化されています
以前に比べて、取り締まりをする警官の姿を多く見かける気がします

「無事故で年末、笑顔で年始」の標語のとおり何事もなく過ごせればと思っています

久々野支所の扉には「みんなでつくろう安心の街 ゆく年くる年 みんなで守ろう 地域の安全」
という垂れ幕が貼ってあります

皆さんが笑顔で年始を迎えられますように!


  

Posted by 久々野まち協 at 13:22安心・安全
2019年12月12日

高山地区防犯協会表彰を受けました

昨日、12/11(水)に高山地区地域交通安全大会に出席してきました。

冒頭、「高山地区防犯協会表彰 防犯功労団体」で久々野まちづくり運営委員会が表彰を受けました
代表で山﨑運営委員長が壇上に上がり、賞状を受取りました。

久々野の子どもを育てる会で「セーフティ5」のチラシを各戸に配布したり、
青少年育成会が7月と11月に声かけ運動、10月に行われた久々野大花火で
青少年巡回指導などを行った事が評価されたのだと思います。

最後に、参加した皆で記念撮影をしました。
これからも久々野の安心安全を考えていきたいと思いを新たにしました。


  

Posted by 久々野まち協 at 09:00安心・安全