2022年10月24日
「小屋名しょうけ講習会」が始まりました
毎年実施している「小屋名しょうけ講習会」の第一回目が10月22日(土)にありました。
小屋名しょうけ保存会の森会長から、しょうけの概要や材料について説明があり、
続いて久々野町時代に作成したビデオを見ました。
材料のひとつ「スズタケ」は11月に採りに行く予定です。
この日、参加者に「一緒に行きませんか?」と呼びかけました。
何年も講習に参加している方もいるので、今年はたくさんしょうけが完成するのでは?と期待しています。

小屋名しょうけ保存会の森会長から、しょうけの概要や材料について説明があり、
続いて久々野町時代に作成したビデオを見ました。
材料のひとつ「スズタケ」は11月に採りに行く予定です。
この日、参加者に「一緒に行きませんか?」と呼びかけました。
何年も講習に参加している方もいるので、今年はたくさんしょうけが完成するのでは?と期待しています。
スポンサーリンク
Posted by 久々野まち協 at 09:08
│文化・伝統