2020年11月13日

2回目のふるさと名人継承講習会がありました

有道しゃくし講習会と小屋名しょうけ講習会が2日目でした。
初回が、ビデオなどで作り方の工程を学習しましたが、2回目からは実践で作品作り。
有道しゃくしは、初めての参加者がおそるおそる鉈を使って朴の木を削っていました。

2回目のふるさと名人継承講習会がありました



小屋名しょうけ講習会は、先日採取したスズタケを細いヒゴに加工する作業を行いました。
竹割のコツを講師から聞いて実際に作業しますが、いとも簡単に竹を割っていく講師とは違い、均等に竹の幅がならず苦戦をしていました。

2回目のふるさと名人継承講習会がありました



あと8回でうまく作品が作れるよう願っています。



スポンサーリンク
同じカテゴリー(文化・伝統)の記事画像
久々野地区二十歳のつどいが行われました
久々野町文化展開催中!
小屋名しょうけ講習会が始まりました
フライパンでコーヒー焙煎
転月鑑賞会が行われます!
虹流館くぐのにおひなさまを飾りました
同じカテゴリー(文化・伝統)の記事
 久々野地区二十歳のつどいが行われました (2024-01-04 10:34)
 久々野町文化展開催中! (2023-11-04 14:36)
 小屋名しょうけ講習会が始まりました (2023-10-23 15:52)
 フライパンでコーヒー焙煎 (2023-10-18 09:04)
 転月鑑賞会が行われます! (2023-09-25 11:10)
 虹流館くぐのにおひなさまを飾りました (2023-03-03 17:31)

Posted by 久々野まち協 at 10:53 │文化・伝統地域振興